添削指導者養成講座

アドバンス
コース

プロとして添削を仕事にする力をつける
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
5ヶ月集中。全10回隔週開催のワークショップで実力養成。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
すでにベーシック・コースを修了している方が対象です。
※これまでのご経験に関わらずベーシック・コースからの受講をお願いします。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
自立して添削業務を受注したり、協会受注案件を請負えるレベルのスキルを習得。「シニア添削士」試験対応講座。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
5ヶ月集中。全10回隔週開催のワークショップで実力養成。
すでにベーシック・コースを修了している方が対象です。
※これまでのご経験に関わらずベーシック・コースからの受講をお願いします。
自立して添削業務を受注したり、協会受注案件を請負えるレベルのスキルを習得。「シニア文章添削士」試験対応講座。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アドバンス・コースについて

アドバンス・コースは「添削指導者養成講座」の中級編として位置づけられており、、ベーシック・コース修了者を対象に、添削指導の実際を体感することを目的としています。

全10回のワークショップを5ヶ月間で実施し、受講者は添削を仕事にするために必要な技術や実践的な指導方法を習得します。

受講後は、個人での添削業務の受注や、協会受注案件の請負いができるようになり、「シニア文章添削士」の資格取得も目指せます。

ご注意

添削指導者養成講座は、ベーシック・コースから順に学習することで、ひとつの学びになるよう設計されています。そのため、これまでのご経験に関わらずベーシック・コースから受講をお願いします。

講座内容

① パラグラフ・ライティング
② 抽象と具象の往還
③ 「説得力」の構造
④ コンテクスト分析
⑤ わかりやすい文章とは?
⑥ 「型」の使用法
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
⑦ 反復添削演習
⑧ 解答例作成リライト
⑨ 強度別リライト作成
⑩ ライティング・コーチの基礎
⑪ 相手の考えを引き出す質問法
⑫ ライティング支援演習
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご注意

・毎回ワークショップ終了後に課題が出されます。
・10日後に課題を提出して次回のワークショップに参加をお願いします。
・課題未提出者はワークショップに参加できませんのでご注意ください

「シニア文章添削士」について

アドバンス・コースを受講して、試験に合格すると、「シニア文章添削士」の資格を得ることができます(任意)。
「シニア文章添削士」とは、添削のプロとして業務を遂行する能力を持ち、協会が受注した高度な案件を担当できる文章添削士です。
・シニア文章添削士になるには、シニア文章添削士試験に合格する必要があります。
・シニア文章添削士試験は、認定文章添削士だけが受験できます。
・シニア文章添削士試験は、「作文」「添削」「リライト」の3部門制で、全部門合格者のみが、シニア文章添削士を名乗ることができます。
・シニア文章添削士試験の「添削部門」合格者は、個人の営業活動や「添削堂.com」での活動に加えて、協会が受注した案件を担当することができます。
余白(40px)

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

余白(40px)

講座日程

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第2期

日程 講座開催日 受講期間
A日程 隔週火曜日 : 19:00–22:15 10月14日〜2026年3月3日
B日程 隔週木曜日 : 9:00–12:15 10月16日〜2026年3月5日
C日程 隔週土曜日 : 9:00–12:15 10月18日〜2026年3月7日
D日程 隔週日曜日 : 18:45–22:00 10月19日〜2026年3月8日

第3期

日程 講座開催日 受講期間
A日程 隔週火曜日 : 19:00–22:15 2026年5月19日〜10月6日
B日程 隔週木曜日 : 9:00–12:15 2026年5月21日〜10月8日
C日程 隔週土曜日 : 9:00–12:15 2026年5月23日〜10月10日
D日程 隔週日曜日 : 18:45–22:00 2026年5月24日〜10月11日
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第2期

日程/受講期間
A日程
隔週火曜日 : 19:00–22:15
10月14日〜2026年3月3日
B日程
隔週木曜日 : 9:00–12:15
10月16日〜2026年3月5日
C日程
隔週土曜日 : 9:00–12:15
10月18日〜2026年3月7日
D日程
隔週日曜日 : 18:45–22:00
10月19日〜2026年3月8日

第3期

日程/受講期間
A日程
隔週火曜日 : 19:00–22:15
2026年5月19日〜10月6日
B日程
隔週木曜日 : 9:00–12:15
2026年5月21日〜10月8日
C日程
隔週土曜日 : 9:00–12:15
2026年5月23日〜10月10日
D日程
隔週日曜日 : 18:45–22:00
2026年5月24日〜10月11日

受講料金

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
コース 受講料金(価格はすべて税込み)
一般 協会員
a. ベーシック・コース 132,000 円 88,000 円(再受講)
b. アドバンス・コース 288,000 円 230,000 円
a + b. セット受講 336,000 円  
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
コース/受講料金
(価格はすべて税込み)
一般
a. ベーシック・コース 132,000 円
b. アドバンス・コース 288,000 円
a + b. セット受講 336,000 円
協会員
a. ベーシック・コース 88,000 円(再受講)
b. アドバンス・コース 230,000 円

お支払い方法

  • お支払い方法
    ・お支払いは、「クレジットカード」か「銀行振込」となります。
    ・「銀行振込」は、一括払いのみとなります。
    ・最初のお支払いが確認された段階で申し込みが成立します。
  • 分割払いについて
    ・ベーシック・コースは分割3回まで可(手数料5%)
    ・アドバンス・コースは分割6回まで可(手数料5%)
    ・ベーシックとアドバンスのセット受講は分割9回まで可(手数料5%)
    ・分割払いはクレジットカードのみご利用いただけます。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

キャンセル・日程移動ポリシー

  • 添削指導者養成講座に対しては、以下のキャンセルならびに日程移動に関するポリシーを適用するものとします。(すべて開講日の前日から起算)

  • キャンセル料
    • 45日前まで:無料でキャンセルできます。
    • 30日前まで:受講料の20%
    • 29日前から事前課題送付予定日の前日まで:受講料の50%
    • 事前課題発送予定日以降:受講料の100%
  • 日程移動料
    • 45日前まで:無料で移動できます。
    • 44日前から事前課題送付予定日の前日まで:受講料
  • 返金規定
    • 上記規定によって返金が発生する場合は、返金額から振り込み手数料を引いた額を、お申し出の翌月末に指定口座にお振り込みいたします。
    • 受講開始後の中止に関しましては、一切の返金を行いません。(分割払の方も最後までお支払いいただきます)
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
FAQ

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • やむを得ない事情でワークショップを欠席した場合はどうなりますか?

    急用や体調不良などで、ワークショップを欠席された場合も、提出された課題に対してはすべてコメントしておきます。欠席した回のログ(動画記録)を視聴していただいた上で、質問をしてください。
  • 今まで文章等の指導経験がないのですが、大丈夫でしょうか?

    はい、大丈夫です。文章の読み書きに抵抗感がなければ、あとは練習で文章力も添削の技能もアップさせることは可能です。
  • 私は文章を書くのが苦手ですが、この講座を受講すれば文章が書けるようになりますか?

    この講座は、学習者が文章を書けるようにする技術を学ぶ講座となっております。ご自身の文章力を上げる目的での受講はお勧めできません。当協会の主催する文章の書き方講座をご検討ください。
  • 受講に必要な機材・ソフトはなんですか?

    ・Zoomで会議ができる環境(必須)
    ・microsoft社のWord(あるいはその互換ソフト)(必須)
    ・PDF閲覧ソフト(必須。ただし通常はブラウザ閲覧で問題なし)
    ・スキャナー機能のついたプリンター(もしあれば。コンビの複合機やスマホで代替可能)
  • ベーシック講座を受講したら文章添削士協会に入らなければならないのでしょうか?

    いいえ、協会への入会は任意です。入会を希望する人のみ、「文章添削士認定試験」を受験してください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

余白(80px)

他のコース案内はこちら

余白(80px)
余白(40px)