文章添削士養成講座

文章添削
体験講座

3時間で“添削の力”を体感する

こんな方いらっしゃいませんか?

文章添削がどんなものか体験してみたい
自分が添削に向いているか試してみたい
効果的な添削の仕方を短時間で学びたい
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

そんなあなたにぴったりの体験講座を開催します!

文章添削体験講座は、(一社)文章添削士協会が提供する「文章添削士養成講座」で実際に学ぶ添削技術の一部を、Zoomによる3時間完結のワークショップで体験していただく講座です。

この講座で得られること

  • 添削の基本をプロから直接学べる
  • 短時間で添削の基本が押えられる
  • その場で実際に添削に挑戦できる
  • 後日自分の添削に講評がもらえる
  • 「添削士」に向いているか分かる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座の流れ
(所要時間約3時間)

Step
1
添削の基礎講義(Zoom・80分)
 添削の目的/コメントの技術/避けるべき指摘などをわかりやすく解説
Step
実践添削ワーク(個人作業・60分)
実際の答案を使って、参加者自身がコメントと赤青答案を作成
Step
質疑応答&ふりかえり(Zoom・30分)
BORで他の参加者の気づきや悩みも共有。講師に直接質問できます。
Step
4
添削済み答案を提出(WS終了後)
完成した添削済み答案を提出(ワークショップ終了後5日以内)
Step
5
講師によるフィードバックの返却
あなたの添削に対して、講師が「何が良くて、どこを直すとよりよくなるか」をコメントします
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

この講座をぜひ受講してほしい方

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

1. 広く文章を指導する立場にある方(中3以上を想定)

塾・予備校・学校・企業などで、生徒・学生・部下の文章を指導する機会のある方に最適です。論理的な添削技術を体系的に学ぶ体験の場としてご活用ください。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2. 日本語力を活かして新しいキャリアに挑戦したい方

文章を読むのが好き、言葉に敏感、自分の知的関心を仕事に活かしたい——そんな方にとって、「添削」は在宅・副業としても魅力的な新しい可能性をひらく入口になります。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

3. 「文章添削士養成講座」の内容をのぞいてみたい方

いきなり本講座を受講するのは不安……という方のために、実際のカリキュラムの一部を体験できる短時間講座です。自分に向いているかを試す機会としてご利用ください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
1. 広く文章を指導する立場にある方(中3以上を想定)
塾・予備校・学校・企業などで、生徒・学生・部下の文章を指導する機会のある方に最適です。論理的な添削技術を体系的に学ぶ体験の場としてご活用ください。
2. 日本語力を活かして新しいキャリアに挑戦したい方
文章を読むのが好き、言葉に敏感、自分の知的関心を仕事に活かしたい——そんな方にとって、「添削」は在宅・副業としても魅力的な新しい可能性をひらく入口になります。
3. 「文章添削士養成講座」の内容をのぞいてみたい方
いきなり本講座を受講するのは不安……という方のために、実際のカリキュラムの一部を体験できる短時間講座です。自分に向いているかを試す機会としてご利用ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

FAQ

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

【参加条件・対象者に関する質問】

  • 添削経験がまったくないのですが、大丈夫ですか?

    はい、まったく問題ありません。
    体験講座では、初めての方でも理解できるように基礎から丁寧に解説します。多くの参加者が初心者からのスタートですので、安心してご参加ください。
  • 学生や主婦でも参加できますか?

    はい、どなたでもご参加いただけます。
    文章に関心のある方であれば、年齢・職業に関係なく歓迎しています。指導者志望の方はもちろん、ご自身のスキルアップ目的でも大歓迎です。
  • 教員ではないのですが、参加しても意味はありますか?

    もちろんです。
    教員以外にも、企業の教育担当者、塾・予備校関係者、ライター、保護者の方など、多様な方がご参加くださっています。
  • 団体受講はできますか?

    はい、可能です。
    人数によっては、専用の日程を組むことも可能ですので、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

【講座内容・レベルに関する質問】

  • 本講座(文章添削士養成講座)との違いは何ですか?

    体験講座は「短時間で添削を体感する」ことが目的です。
    本講座では添削理論や添削技術を系統的に学びますが、体験講座ではその一部をかいつまんで体験していただく形です。
  • どのような文章を添削するのですか?

    実際の指導現場でも使われている、小論文や意見文などを使用します。
    教育関連の文章とビジネス関連の文章の両方を用意しますので、ご自身にあった答案をお選びください。
    長すぎず、添削しやすい課題を事前にご用意いたします。
  • 体験講座では、どこまで学べますか?

    添削の「基本の流れ」や考え方を体験的に学べます。
    短時間で全てを学ぶことはできませんが、添削の面白さややりがいを実感していただけます。
  • どのくらいの難易度の課題が出されますか?

    難解な文章は扱いません。
    教育系は中高生〜大学生向けの、比較的平易な文章を使用します。ビジネス系は若手社員が日常の業務の中で作成した文章を使用しますのでご安心ください。
  • ワークではどのような形式で添削するのでしょうか?

    コメントはPCで入力する形で、赤青答案は答案を出力していただいたうえでの手書き、あるいはPDFファイルにデジタルツールでの入力の形で作成していただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

【受講形式・Zoomに関する質問】

  • オンライン講座に慣れていないのですが、大丈夫ですか?

    Zoomの基本的な操作ができれば、特別な準備は不要です。不安な方は事前にテスト用のリンクをお送りしますので、そちらで練習してください。
  • カメラは必ずONにしないといけませんか?

    原則として、対話を大切にするためカメラONでの参加をお願いしています。
    ただし、事情がある方は事前にご相談ください。
  • スマートフォンからの参加は可能ですか?

    可能ではありますが、PCまたはタブレットでの参加を推奨します。
    画面が小さいと資料が見づらいため、より快適な体験のためにはPCがおすすめです。
  •  質問は当日リアルタイムでできますか?

    はい、チャットやマイクを使ってその場でご質問いただけます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

【提出・フィードバックに関する質問】

  • 添削課題の提出はどのように行いますか?

    講座後、専用の提出フォームまたはメールで送っていただきます。
    講座修了の翌日から起算して5日以内にご提出ください。
    詳細は講座内でご案内します。
  • 提出した添削はいつ、どのように返却されますか?

    通常1週間以内に、講師からのアドバイス付きで返却いたします。
  • 提出を忘れた場合はどうなりますか?

    原則、提出期限を過ぎた場合の添削はお受けできません。
    ただし、やむを得ない事情がある場合は事前にご相談ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

【費用・支払い・キャンセルに関する質問】

  • 参加費の支払い方法は何がありますか?

    クレジットカード・銀行振込がご利用いただけます。

  • キャンセルした場合、返金はありますか?

    講座開講日の前日から起算して5日前(=事前資料が送付される前)までにご連絡いただければ、全額返金いたします。以降のキャンセルは原則として返金できませんのでご了承ください。
  • 請求書や領収書の発行はできますか?

    はい、対応可能です。
    お申し込み時にその旨をお知らせください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

【その他】

  • 参加にあたって事前準備はありますか?

    手書きで答案に赤を入れる予定の方は、事前に送られる答案を紙で出力しておいてください。
    それ以外は特別な準備は不要ですが、筆記用具と集中できる静かな場所、安定したネット環境をご用意ください。
  • 体験講座の内容を録画で視聴することはできますか?

    Zoomのメインルームの全体講義の部分は後日ログとして公開いたします。
  • 個別の相談には乗ってもらえますか?

    はい、時間の許す限り、講座中または後日メールでご相談いただけます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
石井秀明
群馬大学教育学部国語・国文学科卒業。​1997年、小論文通信添削講座「論文オンライン」を開講。​以来、年間1,500本以上、累計30,000本を超える答案を添削。​著書に『実戦添削例から学ぶ 必ず受かる小論文・作文の書き方』など多数。​2021年、一般社団法人文章添削士協会を設立し、添削技術の標準化と指導者育成に取り組む。​同協会主催の「文章添削士養成講座」では、添削のプロフェッショナルを多数育成している。
植木乃梨子
獨協大学外国部学部卒業、冠婚葬祭業に30年間勤務。在籍中は、接客部門、商品企画部門、社内研修講師を歴任後、本社管理部門の責任者に就任。管理部門では、人材採用の他、就業規則の改編、人事評価システムの構築に着手。専門分野としては、ホスピタリティの在り方、日本の文化や儀式、企業内の人事問題解決や管理職としての在り方など。現在、シニア添削士として、協会内の事務局活動とベーシック講座での講師を担当。
小陳泰平
早稲田大学文学部卒業。自治体職員などを経て、進学塾に勤める。英検1級取得。塾講師として英作文の添削をするなかで、添削について体系的に学ぶ必要性を強く感じ、文章添削士養成講座を受講する。その後、シニア文章添削士資格を取得。講座で学んだ知識や技術を仕事に活かし、英検や高校入試の英作文、高校生の小論文、公務員試験小論文などのさまざまな添削指導において活躍している。
籔本夏芽
慶応義塾大学文学部卒業、電力会社で5年間勤務。夫の転勤に伴い2年間フランス滞在。日本語教育能力検定試験合格後、2016年~都内日本語学校にて非常勤講師として勤務。日本語指導の中で「作文の添削って、何が正解?」と悩んでいたところ、文章添削士協会養成講座を見つけ、受講。その後、同協会シニア添削士の資格も得、中高生の作文、大学総合型選抜入試の小論文、公務員試験小論文などの添削指導を行っている。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
石井秀明
群馬大学教育学部国語・国文学科卒業。​1997年、小論文通信添削講座「論文オンライン」を開講。​以来、年間1,500本以上、累計30,000本を超える答案を添削。​著書に『実戦添削例から学ぶ 必ず受かる小論文・作文の書き方』など多数。​2021年、一般社団法人文章添削士協会を設立し、添削技術の標準化と指導者育成に取り組む。​同協会主催の「文章添削士養成講座」では、添削のプロフェッショナルを多数育成している。
植木乃梨子
獨協大学外国部学部卒業、冠婚葬祭業に30年間勤務。在籍中は、接客部門、商品企画部門、社内研修講師を歴任後、本社管理部門の責任者に就任。管理部門では、人材採用の他、就業規則の改編、人事評価システムの構築に着手。専門分野としては、ホスピタリティの在り方、日本の文化や儀式、企業内の人事問題解決や管理職としての在り方など。現在、シニア添削士として、協会内の事務局活動とベーシック講座での講師を担当。
小陳泰平
早稲田大学文学部卒業。自治体職員などを経て、進学塾に勤める。英検1級取得。塾講師として英作文の添削をするなかで、添削について体系的に学ぶ必要性を強く感じ、文章添削士養成講座を受講する。その後、シニア文章添削士資格を取得。講座で学んだ知識や技術を仕事に活かし、英検や高校入試の英作文、高校生の小論文、公務員試験小論文などのさまざまな添削指導において活躍している。
籔本夏芽
慶応義塾大学文学部卒業、電力会社で5年間勤務。夫の転勤に伴い2年間フランス滞在。日本語教育能力検定試験合格後、2016年~都内日本語学校にて非常勤講師として勤務。日本語指導の中で「作文の添削って、何が正解?」と悩んでいたところ、文章添削士協会養成講座を見つけ、受講。その後、同協会シニア添削士の資格も得、中高生の作文、大学総合型選抜入試の小論文、公務員試験小論文などの添削指導を行っている。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講料・お支払い方法

文章添削体験講座

3時間ワークショップ&個別フィードバック
6,600円(税込み)

お支払い方法

現在、当講座でご利用いただける決済方法は以下のとおりです。
  • 銀行振込(Paypay銀行(旧ジャパンネット銀行))
  • クレジットカード(paypal)

開催日程・定員

※通常コースと志望理由書コースがあります。

通常コース
8月20日(水)
 14:00-17:00
8月31日(日)
 9:00-12:00
9月7日(日)
 19:00-22:00
9月10日(水)
 19:00-22:00
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
志望理由書コース
9月3日(水)
 14:00-17:00
9月14日(日)
 9:00-12:00
9月24日(水)
 19:00-22:00
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

定員

各日程:8名
(最少催行人数2名)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

添削は、人の可能性を引き出す言葉の仕事です。あなたの経験や知性が、誰かの成長を支える武器になります。まずは、この体験講座から一歩を踏み出してみませんか?
余白(40px)

より深く添削を学びたい方はこちらへ!

文章添削士養成講座は、文章添削の基礎から応用、指導法まで体系的に学べる講座です。ベーシック・アドバンス・エキスパートの3段階で、認定資格の取得と実践力の向上を目指せます。